外付けGPUでタブレットPCのグラフィック性能を上げる

Thunderboltに外付けGPUを接続すれば、タブレットPCのグラフィック性能を数倍に上げることができます。外付けGPUにより、これからはグラフィック性能を上げるためだけに、新しいPCを買い替えなくてよくなります。

外付けGPUの登場でグラフィック性能が数倍に

同価格帯のデスクトップPCに比べ、タブレットPCのグラフィック性能は低く、かといってPC本体を分解してグラフィックカードを増設することもできません。

そのため、今まではタブレットPCで高画質な3Dグラフィックのゲームをすることはできませんでした。

そんな中、外付けストレージのように、USBポートにケーブル1本(+電源ケーブル)をつなげるだけでグラフィック性能を数倍に上げることができる「外付けGPU」が登場しました。

下は2016年に発売予定の外付けGPU「Wolfe」と「Razer Core」を紹介した動画です。

条件はThunderboltに対応したPC

GPUを簡単に外付けすることが可能になったのは、今までUSB3.0の転送速度が最大でも5Gbpsだったのに対し、Thunderbolt2は最大20Gbps、Thunderbolt3は最大40Gbpsの転送速度が出せるためです。

外付けGPUを利用するにはThunderboltに対応したパソコンが必要ですが、Thunderboltに対応したUSB 3.1 Type-Cを搭載したタブレットはASUSやデルから発売予定の機種くらいで、まだまだ少ないのが現状です。

一方、ノートPCであっても、2016年度前半でThunderboltに対応したUSB 3.1 Type-Cを搭載しているのは、「VAIO S11」などの一部の機種に限られています。

メリット・デメリット

高性能なGPUを外付けにすることで、以下のメリットが生まれます。

  1. グラフィック性能を上げるためだけに新しいPCを買い替えなくてよい
  2. 外付けしない時はPCの低消費電力化や低騒音化ができる
  3. タブレットPCやMacでも高性能なGPUが利用できる

一方、外付けGPUのデメリットは以下の通りです。

  1. Thunderbolt対応のPCが少ない
  2. Thunderbolt対応のパーツ自体が高いのでPCの価格も高くなる

今後は、スマートフォンにも外付けGPUが普及する可能性もあります。